NO. 160 TRUSS WALL HOUSE

TRUSS WALL HOUSE まるで映画の世界に没入するかのような独創的な空間
さらに写真を表示する
価格
8,000万円
建物面積
84.39㎡ (敷地) 93.51㎡
所在地
町田市大蔵町
交通
小田急線「鶴川」駅 徒歩5分
NO. 160 TRUSS WALL HOUSE
価格:
8,000万円
建物面積:
84.39㎡ (敷地) 93.51㎡
所在地
町田市大蔵町

間取り FLOOR PLAN

※現況と図面が異なる場合には、現況を優先するものとします。

コメント COMMENT

圧倒的な個性を放つ彫刻のような建築物を、小田急線の車窓から眺めては気になっていた方も多いのではないかと思います。

人間のプリミティヴな感性に立ち返って、人間にとっての家の在り方を、まるで粘土を捏ねながら模索するように作っていったのではないかと思える独創的な世界観。

有機的な外観のつくりは、設計者であるスコットランド出身の建築家、故キャサリン・フィンドレイ氏と、牛田栄作氏が得意とするトラス・ウォール工法によるもの。彼女らの現存する作品は、この「TRUSS WALL HOUSE」を含め、恐らく10棟もありません。

道路面から階段を数段上がり、木をあしらった玄関扉を開けた先には、直線的な要素を限りなく排除した空間が。「普通」という概念が揺さぶられ、まるで映画の世界に没入するかのような不思議な感覚に好奇心を覚えます。

1階は雪で作られたかまくらの中に籠もっているような感覚と、天井の高さによる開放感が共存するLDK。リビングからつながる中庭は周囲を壁で覆われ人の視線がなく、室内と屋外の中間地帯のような印象です。

中庭の階段を上って緑化された屋上のベンチに腰掛け、目の前を通り過ぎる小田急線を眺めていると、映画の世界から現実社会を眺めているような、不思議な感覚になってきます。

2つの寝室と浴室、トイレのある地下に続く階段には潜水艦のような窓があり、地底世界に入っていくような雰囲気。曲線の壁で光源を隠された照明は、生命体の一部が発光しているような幻想的でやわらかな明かりを灯します。

直線で構成された建物に見慣れた僕たちがこの建築に向き合うためには、まずこちらも既成概念のものさしを捨てる必要があります。言葉での説明には限界があるので、こればかりは現地で体験していただくしかありません。

気になる点としては、2020年に給排水設備の修繕、浄化槽ポンプの修繕、給湯器取り替えなどの修繕工事を行っていますが、設備類の交換や内外装の塗装し直しなどは必要になりそうなこと。

また、道路を挟んだ向かいに小田急線の線路があるため、窓を閉めていても電車の音は頻繁に聞こえてきます。

最寄り駅の「鶴川」駅から新宿駅へは、登戸や新百合ヶ丘で乗り換えて快速急行を利用すれば約35分程度。各駅停車だと約50分の距離感です。

この独創的な建物を不動産と見るか、アートと見るか。

近年の「建築」という概念が、様々な社会的要因により、工業製品を寄せ集め、決められた方法に従って法的規制をクリアするだけのものになってしまっている状況への一種の反骨精神から作られたこの作品は、恐らくその中間に位置するのだと思います。

外部空間、内部空間、地下空間のそれぞれが人間の身体性に訴えかけてくるような、この「TRUSS WALL HOUSE」を住みこなす経験は、なかなか貴重なものであることは間違いないと思います。

ぜひこうしたユニークな建築が永く残るように、ていねいに手を入れて住み継いでいただけたらうれしいです。「普通は〜」というものさしを捨てて、ぜひ内見にお越しください。

■ 見学目的のみのご内見はご遠慮いただいております。

 

Many people have likely found themselves captivated by this sculptural and strikingly individualistic structure glimpsed from the window of the Odakyu Line train.

It evokes a sense that the architect returned to the most primitive of human instincts—kneading clay with their hands in search of what a “home” truly means to us as human beings. The result is an architectural world unlike any other.

Its organic form was made possible by the “Truss Wall” construction method, a specialty of the late Scottish architect Kathryn Findlay and her Japanese collaborator Eisaku Ushida. Very few of their creations still exist—perhaps fewer than ten—including this “TRUSS WALL HOUSE.”

A few steps lead up from the street to a front door accented with natural wood. Once inside, you’ll find a space that almost entirely rejects straight lines. Your sense of “normal” begins to dissolve, replaced by the curious feeling of having stepped into a cinematic world.

The main floor, where the living, dining, and kitchen areas are located, offers a unique mix of intimacy and openness—like being tucked inside a snow cave, but with a soaring ceiling above. The living room opens onto a courtyard enclosed by high walls, creating a private, serene space that feels somewhere between indoors and outdoors.

Climb the stairs from the courtyard to a rooftop bench surrounded by greenery. Watching the Odakyu Line trains pass by at eye level, you may feel like a character in a film observing the real world from afar.

A staircase leads down to the basement, where two bedrooms, a bathroom, and a toilet are located. A small, round window—reminiscent of a submarine porthole—adds to the feeling of descending into an underground realm. Curved walls conceal soft lighting that glows like a living organism, creating a warm and dreamlike ambiance.

For those of us accustomed to architecture defined by straight lines and flat surfaces, encountering this home demands that we first set aside our usual assumptions. Words alone cannot fully explain it—you must experience it for yourself.

A few practical notes: in 2020, major maintenance was completed, including repairs to the plumbing system, septic tank pump, and replacement of the water heater. However, updates such as repainting and equipment upgrades will likely be needed in the future.

Also, because the Odakyu train line runs directly across the street, train sounds can be heard frequently, even with the windows closed.

The nearest station, Tsurukawa, connects to Shinjuku Station in about 35 minutes via rapid express trains (with a transfer at Noborito or Shin-Yurigaoka), or about 50 minutes on a local train.

So, what is this creation? A home? A work of art?

In a world where architecture is increasingly reduced to prefabricated elements assembled to comply with regulations, this building stands as a quiet act of defiance. It likely resides somewhere between art and real estate.

The exterior, the interior, and even the subterranean spaces are designed to engage with the human body on a sensory level. To live here is to inhabit an experience—not just a structure.

If you are someone who values preserving one-of-a-kind architecture, we hope you will cherish this home, care for it with thoughtfulness, and continue its story. Let go of what you think a home should be—and come see for yourself.

動画 MOVIE

詳細データ FUDOSAN INFO

物件種別
売買戸建
価格
8,000万円
建物面積
84.39㎡ (敷地) 93.51㎡
所在地
町田市大蔵町
交通
小田急線「鶴川」駅 徒歩5分
構造規模
鉄筋コンクリート造 地下1階付 1階建
築年
1993年
土地権利
所有権
地目
宅地
用途地域
第一種低層住居専用地域
都市計画
市街化区域
建蔽率
/容積率
40%/80%
現況
居住中
引渡時期
相談
ペット
設備

プロパンガス/下水道

備考

駐車場1台分(幅約2.3m、高さ約1.8m)/22条地域/第1種高度地区/絶対高さ10m/最低敷地面積120㎡/契約不適合責任免責/表記建物面積は登記簿面積です

担当
室田
情報登録日 2025年07月30日/情報修正日 2025年07月30日/更新予定日 2025年09月01日

関連記事 RELATED MAGAZINE

LINE物件配信サービス『もっとホビー不動産 β』

LINE物件配信サービス『もっとホビー不動産 β』を開始します。
サイトに載っていない物件も 《もっと》お届けする『スルーパス』、担当者が物件探しに伴走する『SUCCESS』の2つのコースが選べます。

PICK UP
NO. 159 棚贔屓のラフクラフトリノベ
登戸駅のロータリーから3分のところにある、レトロなマンションの1室。1SLDKの家ですが、実際は2LDKとして使うことができる間取りです。 玄関から室内に入ると印象的なオープンキッチンとリビングへと繋がる壁面収納が目に飛び込んできます。収納...
3,980万円
68.89㎡
川崎市多摩区登戸
小田急線「登戸」駅 徒歩3分
NO. 139 熱海のB面 《一棟貸し宿》
熱海と聞いて想像するのは、一般的には温泉や海ではないでしょうか? 人類を2つに分けるとすれば、海派と山派に分かれますよね。やっぱりA面だよねの海派がいる一方、意外と私はB面が好きという山派もいるわけです。 どちらかといえば山派に属する僕がウ...
3,000万円
67.50㎡
熱海市西熱海町
東海道本線熱海駅より車で約12分(5.1km)・伊東線来宮駅より車で約8分(2.7km)
NO. 135 ペットとルーバルとゆとりのある暮らし
池尻大橋と神泉の間に位置するレトロなマンションの10階。 西向きの広いルーバルのある、3面採光の角部屋、30帖のリビングのある3LDK、ペットの飼育もできる、あれもこれも叶えられる理想的な住居を見つけました。 広いだけが取り柄というわけでは...
15,980万円 (税込)
137.21㎡
目黒区大橋
田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩7分/井の頭線「神泉」駅 徒歩10分